平面線形に関すること

【平面線形】クロソイドがある場合の最小曲線長について詳しく解説します

はじめに 日本道路協会から発行されている「道路構造令の解説と運用(平成27年6月)」のことを、以下の文中では「解説と運用」と略して記します。 さて、平面線形の最小曲線長について、「解説と運用」P.325では以下の通り規定されています。 ①道路交角が7°以…

【平面線形】最小曲線半径の「特例値(縮小値)」を採用する場合の留意点

はじめに 道路設計において平面線形を計画する際の、最も基本的な項目の一つに「最小曲線半径」があります。設計速度に応じて「最大ではどれだけの急カーブまで許されるか」という規定となります。 その規定値には標準値の他、「やむを得ない」事情がある場…

【平面線形】「曲線半径」と「曲線長」が分かっている時の交角θの出し方

はじめに 下図のように、クロソイドの無い単曲線で、半径(下図ならR=50m)と曲線長(下図ならL=30m)が分かっている際に、その交角θを算出したい時があります。 例えば今回の例(上図)は小さな半径ですが、もっと大きな半径では普通にクロソイドを省略します。か…

【平面線形】大円と小円の間のクロソイドの省略(複合円の採用)について詳しく解説します

はじめに 道路設計における平面線形に関して、直線と円曲線の間にはクロソイド曲線(緩和曲線)を設置します(直線と円曲線をクロソイド曲線で接続する)。下の図(1)では、直線(R=∞)と円曲線R=200をクロソイドA=200で結んでいます。 ただし円曲線の半径が大きい…

【平面線形】曲線拡幅の「両側拡幅」「内側拡幅」について詳しく解説します

はじめに 道路設計において、半径の小さな曲線部においては下図のように「曲線拡幅」を行います。 直線部(拡幅なし)を上段、曲線部(拡幅あり)を下段として並べて断面図を書くと下図の通りですが、曲線部の拡幅の仕方について、左の図のように「両側拡幅」と…

【平面線形】卵形クロソイドについて詳しく解説します

はじめに 通常のクロソイド曲線は「直線と円曲線を接続するもの」ですが、卵形クロソイドは「大円と小円を接続するもの」となります。これの内容を詳しく説明します。 なお、日本道路協会から発行されている「道路構造令の解説と運用(平成27年6月)」のことを…

【平面線形】ブロークンバックカーブについて詳しく解説します

はじめに 道路の平面線形において「好ましくない線形」の一つに、「ブロークンバックカーブ」というものがあります。今回はこれに関する、実際の線形設計においての留意点などを述べるものとします。 なお、日本道路協会から発行されている「道路構造令の解…

【平面線形】クロソイドのパラメータは小さめに抑えたほうが良い理由

はじめに 道路の平面線形において、緩和曲線(直線と円曲線を接続する部分)にはクロソイド曲線を使用します。 ここでは、私が「クロソイドのパラメータは問題が無い範囲において、出来るだけ小さめに抑えたほうが良い」(すなわちクロソイド区間の延長は短めに…